1 ![]() 講師をお願いしたのはvol.01のスツールワークショップと同じ、飛騨高山で家具製作をされている鈴木氏。 1枚の板から好みのカトラリーをつくる工程を教えていただきました。 今回の材質はウォールナットとチェリーなど。 まずはつくりたいカトラリーを先生に相談しながら、それに合ったサイズの板を選びます。 ![]() 板に好みのデザインを起こしたら、作業開始。 先生に教えてもらいながら、糸ノコで大まかなラインをカットします。 糸ノコの作業は小学校の図工以来だという方が多く、皆さん真剣そのものでした。 ![]() カットした後は、小刀と彫刻刀でひたすら掘る、削る、磨く! 今回は親子で参加される方もいたのですが、固い板を頑張って掘っていました。 ![]() スプーンは先にくぼみを掘るチームと、カットするチームに別れて作業しました。 彫刻刀で掘っていく作業が、なかなか根気がいるのです... ![]() ![]() ![]() 最初は雨模様だった空が、途中からは日差しの心地よいお天気となり、 外でも気持ちよく作業できました。 ![]() 「無心になれる」とひたすら作業に没頭される方も。 木を削る作業は、普段携帯やパソコンに向かうことの多い私達にとって 良い気分転換となったのかもしれませんね。 ![]() サンドペーパーで表面をなめらかにした後は、胡桃を砕いて胡桃オイルを塗布していきます。 木からは自然なツヤが出て、完成を実感できる瞬間のようでした。 オイルが全体に染み渡ったら、完成です! ![]() 作業が一段落した後は、外でパンとコーヒーをいただきました。 ![]() ご自分でつくったカトラリーで、パンにバターを。 自作したカトラリーは、いつもの食卓をいつもよりちょっとだけ楽しいものにしてくれそうですね。 ![]() 仕上がったカトラリーたち。 バターナイフにスプーン、そして菓子楊枝をつくられた方も。 今回も、皆さんからとても楽しかったとの声をいただき、本当に嬉しく思います。 今後は豆皿やカッティングボードを、とのリクエストもいただき、 まだまだ開催したいWSが山積みです! 今後も コトノエの " MAKE IT MYSELF " を楽しみにしていてくださいね。 参加していただいた皆様、鈴木先生、ありがとうございました! ▲
by cotonoe
| 2013-04-28 13:26
| MAKE IT MYSELF
![]() 木のカトラリーをつくろう! " Butter Knife , Spoon ,,, or ? " 募集の際は、たくさんご応募いただきましてありがとうございました。 ご参加いただけなかった方々から、早くも次の企画は?と嬉しい言葉をいただいております。 いろいろと企画していきますので、楽しみにしていてくださいね。 さてカトラリーワークショップは、いよいよ明日の予定となりました。青空の下、、の作業にしたいのですが、どうやらにぎやかな空となりそうです。 コトノエは通常営業を予定していましたが、天候によっては店内やタープ下を作業スペースとし、雨でも対応できるように準備しています。 ご来店いただいたお客様には、ゆっくりとお店を楽しんでいただくことができなくなってしまうのですが、ワークショップの様子など、楽しんでいただけたらとも思っています。 そのため、お店をあえてクローズとはしませんが、ご来店の際はご了承いただけますと嬉しいです。 今晩はてるてる坊主、つくりますよ! ▲
by cotonoe
| 2013-04-26 13:23
| MAKE IT MYSELF
![]() [MAKE IT MYSELF ]vol.3 木のカトラリーをつくろう! Butter Knife , Spoon ,,, or ? 新緑が気持ちよい季節、4/27(土) に コトノエの [ MAKE IT MYSELF] 第三弾、「木のカトラリーをつくろう!」を開催します。 講師は第一弾のスツールづくりをお願いした、飛騨高山の家具工房 KOIVU の鈴木岳人氏です。 バターナイフ、スプーン、マドラー、それとも、、、? 好きな木片を選び、思い思いのカトラリーをデザインします。 その後、糸ノコや彫刻刀、小刀などで、掘る、削る、磨く、という作業です。 鈴木氏はもちろん、今回も作業はphono店主、スタッフもお手伝いいたします。 そして作業終了後は、手づくりしたカトラリーを使ってパンとコーヒーをいただきます。 毎朝がちょっとたのしくなるカトラリーを、緑に囲まれてつくってみませんか? -------------------------------------------------- 日 時/4月27日(土) 時 間/13:00〜16時頃まで 進行状況によって、多少前後する場合がございます 講 師/鈴木岳人(KOIVU) 参加費/1人2,800円(材料費込/パンとコーヒー付き) 会 場/コトノエ 芝庭 定 員/ 定員に達しましたので、募集を閉め切らせていただきます。 持ち物/動きやすく汚れてもよい靴、服装(エプロンなど)、タオル 雨 天/大雨中止 お問い合せ/コトノエまでメールにてお問い合せください。 メール( info@cotonoe.com ) -------------------------------------------------- KOIVU 鈴木岳人 和光大学芸術学科卒業。 建築デザイン事務所に勤務後、2002年からフィンランドにて家具製作を学ぶ。 2005年に帰国。飛騨高山にて家具試作に携わる。 2010年、工房「KOIVU」をスタート。 定員は先着順となります。 ご不明点、ご質問などございましたら、お気軽にお問い合せください。 ▲
by cotonoe
| 2013-04-18 16:02
| MAKE IT MYSELF
勝手ながら4月13日(土)は、17:00にて閉店させていただきます。
突然のお知らせとなってしまい、誠に申し訳ございませんが、 どうぞ宜しくお願い致します。 ご来店の際は、閉店時間にどうぞご注意いただきますよう、よろしくお願い致します。 ▲
by cotonoe
| 2013-04-13 12:14
| shop news
![]() 最終週末は春の嵐に見舞われ、あいにくのお天気となってしまいましたが、そんな中足を運んでいただきありがとうございました。 赤木さんとは2年前、コトノエをオープンした頃からお話していた個展でした。 コトノエのお客様の多くが、漆の器を使ったことがない方でしたので、 手にとって、じっくりと見ることのできる素敵な機会になったのではと思います。 北陸で個展をされることが少ないので、 たくさんの器をゆっくりと見られたと喜んでいただけて、私達もとても嬉しく思っています。 ガランとした店内は、作品を見送って一息ついたコトノエです。 今度はまた一新、春らしい店内に様変わりします! お選びいただいた器たちが、どうか日々の食卓のお役に立てますように。 いらしてくださった方々、そして赤木さんありがとうございました。 ▲
by cotonoe
| 2013-04-08 17:10
| days
![]() 3月29日から開催している、赤木明登さんの漆展。 先週末は赤木さんが在廊して下さって、たくさんの方にご来店いただきありがとうございました。 漆展も残り3日となりましたが、コトノエは引き続き赤木さんの器や平面作品などがたっぷりとご覧いただける、贅沢な空間となっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会期中は、明登さんと智子さんのこれまでの著書も並んでいます。 お天気が良い日は、庭のベンチでゆっくりとお読みください。 ![]() 赤木家で愛用されている器たちが、ずらりと紹介されています。 ■赤木明登 赤木智子『能登ごはん便り うちの食器棚』|新潮社 www.shinchosha.co.jp この他にもfacebookにて作品展の様子をアップいたしましたので、ご覧いただけると嬉しいです。 漆展の開催も、7日(日)まで。 じっくりゆっくり楽しんでいただけたら、と思います。 桜も見頃を迎えそうですので、週末、お花見がてらにお立ち寄りください。 ▲
by cotonoe
| 2013-04-05 01:36
| shop news
1 |
Twitter
コトノエ
コトノエは自宅併設のお店です。 茶色のポストスタンドと、小さな看板を目印に、階段を降りてご来店ください。 ![]() ![]() 所在地| #920-2101 石川県白山市曽谷町ヘ5-2 TEL / 076-227-8602 OPEN / 12:00-18:00 CLOSED / WED & THU 交通アクセス| ・金沢市街地より車で15分 ・福井方面からは 北陸自動車道/ 美川ICより15分 ・富山方面からは 北陸自動車道/ 森本ICより、 山側環状線にて30分 ・北鉄石川線「曽谷駅」 下車徒歩5分 駐車場| 4、5台可 お問い合わせ| info@cotone.com www.cotonoe.com phono| www. phono-works.com phono blog カテゴリ
以前の記事
2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 検索
その他のジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||